こんにちはえどです
うちには小学校高学年になる息子がおります。
彼の趣味は自分のPCでゲームをすることです。
主にマインクラフト、フォートナイトをプレイしています。
今回は子供にゲーミングPCを買ってあげてほしい理由についてお伝えします。
①パソコンの使い方を覚える
②プログラムについて自然に学び始めてしまう
③友達が増える、友情が深まる
順番に説明していきます。最後にPCを選ぶ際のポイントについても簡単に解説します。
①パソコンの使い方を覚える
ゲームをPCでプレイするためには、ざっくりとPCを起動して、ゲームアプリを起動する、プレイが終わったらアプリを終了して、PCをシャットダウンする、という行程を辿ります。
そしてそのゲームについて調べたいことがあれば、PCでそのまま検索します。もちろん検索するためにはキーボードをローマ字打ちしなければなりません。
つまりゲームという目的を通してPCの基本的な使い方、ローマ字、キーボードのブラインドタッチ、ウェブ検索の能力が身についてしまうわけです。
これはPS5やスイッチなどのコンシューマーゲーム機では経験しないことであり、幼少の頃から慣れておくことは将来にとって非常に重要だと考えます。大人になってもPCの基本的な使い方がわからない人は意外に多いですしね。

②プログラミングについて自然に学び始めてしまう
うちの子供(ちびダディーは)はある日、言いました
チビダディ「パパ、マイクラで影MOD入れたいんだけど」
ダディ「おう、自分で調べてみたら?」
というわけで彼は影MOD導入のためにはJAVA版のマインクラフトが必要であること。JAVAをインストール必要があること。更に影MODを動かすためにSHADERが必要であることを調べ上げ、自分で影MODを導入するに至りました。
この子はその内に自分でMODを作るのではないかと思っています。そのときにJAVAスクリプトを自然に身に着けていくのだろうと。誰かに強いられて学ぶのではなく、自分の内的な動機(マイクラを楽しみたい)でプログラミングに触れていく。この経験はPCがなければ成立しません。

③友達が増える、友情が深まる
昨今の子供たちは学校からの帰宅後、友達と公園に遊びに行く、というより、オンラインで交流する機会が増えました。
うちのチビダディーも例に漏れなく、帰宅すると宿題を終え、PCを起動し、クライメイトとフォートナイトをプレイしています。
フォートナイトはチームプレイです。互いに指示を出し合い、連携し、敵を撃破します。ビクトリーロイヤルの喜び、そして負けた悔しさ、そういった経験を共有することは友情を深めます。
スポーツと同じですね。また、オンラインなので日本中、世界中にフレンドを作ることができます。
彼はボイスチャット上の非常に簡単なレベルですが、英語で会話をしているときがあります。これはPCだからというわけではありませんが、PCを通して世界中の人とつながることができることを身をもって経験しているのだと思います。

ゲーミングPCって何を買えばいいの??
初めてのPCであれば、ノート型(ラップトップ)PCで十分だと思います。
PCのスペックですが、プレイしたいゲームの必要性能をベースに考えるとよいでしょう。
ちなみに我が家ではHPのVICTUSを買い与えました。セールで15万円程度であったと思います。ノートPCは持ち運びが容易なので、リビングでゲームをプレイさせることができます。
ボイスチャットの状況など、親の目の届くところでしているのは安堵感があります(デスクトップPCだと部屋にこもってしまうので)。
CPU:CoreI5
グラフィックボード:Gforce RTX系
メモリ:16GB
この3つが揃っていればこれから数年は買い直しの必要はないと思います。
というわけで、皆さん、お子さんにゲーム機ではなく、ゲーミングPCをプレゼントしてあげてください。
コメント