【簡単ネイルオフ】ジェルネイルの除去とアフターケア

こんにちわ、ダディーヨメです。

いつも旦那がお世話になっております。

今回は先日行ったジェルネイル(Gel Me 1)の除去と、私が行なっているネイルオフ後のアフターケアについてお伝えします。

さてさて2週間前にあんなにぷっくりツヤツヤだったネイルが、こんなんなっちゃいました。

約2週間経過した状態です。色艶が落ちて、ちょっと不細工な感じ・・・

こんなネイルでは気分も晴れません。とっとと除去していきましょう。

準備物

こちらが準備物になります↓

①金属製のしっかりしたやすり(古いジェルネイルに傷をつけて、リムーバージェルを馴染ませやすくします)

②ジュレリムーバー(ジェルネイルを除去するためのアセトンジェルです)

③ウッドスティック

④ネイルファイル(爪用のやすり)

⑤キューティクルオイル(爪ケア用のオイルです)

⑥ハンドクリーム(ご自身愛用のものでOKです)

使用する順番も概ねこの通りになります。では手順を説明しますね。

①ネイルサンディングする(やすりで傷をつける)

やわらかいネイルファイルではなく、金属製のしっかりとしたやすりを使います。古いジェルネイルにしっかりと傷をつけることで、リムーバージェルがのりやすくなります。

こんな感じで古いジェルネイルが白っぽくなるようにヤスリをかけます。力を入れすぎで自爪や皮膚まで傷つけないように注意です。

②リムーバージュレを爪にのせる

リムーバージュレの内容物です。ジュレ本体はプッシュ式になっています。ジュレを古いネイルにのせるためのスパチュラも付属しています。

古いネイルに直接プッシュして、スパチュラで爪全体にのせていきます。私の爪では、ひと爪あたり1.5プッシュがちょうどよいかなといった感じでした。

横から見た図です。こんな感じで爪全体を覆うようにスパチュラを使ってジュレをのせていきます。

③10~15分待ってネイルを剥がす

ジュレを塗布したら10~15分待ちます。

しばらくのんびり待ちましょう。↑こいつちょっとイラッとしますよね。えぇわかります、私もそう思いました。

10〜15分経過したら、ウッドスティックでジュレごと剥がしていきます。指先に向かってウッドスティックの先端をすべらせるような感じです。うまくジュレがのっていると、スルッと除去できますよ。

皮膚と自爪を傷つけないようゆっくりと優しく作業しましょう。

④自爪のケア

古いネイルを除去したら、次は自爪のケアをしていきます。

ジェルネイル除去後の爪は乾燥し、ウッドスティックでの作業、古いネイルの剥離刺激で表面がガサガサになっています。

見た目があまりよろしくありませんし、放置するとひび割れの原因にもなりますので、ネイルオフ後は必ずケアをしましょう。

私が行なっているアフターケアを紹介していきますね。

ネイルファイル(爪用のやすり)で爪全体を優しく磨いていきます。

ネイルファイルでの作業を終えたら、キューティクルオイル(爪ケア用のオイル)を塗ります。私の愛用はアイランドガールのオイルです。キャップの筆で塗った後、指でマッサージするようにオイルをすりこみます。

キューティクルオイルはハンドクリームを塗る前に使用します。先にハンドクリームを塗ってしまうと、クリームの油分でキューティクルオイルが落ちてしまうそうです。

最後にハンドクリームを塗って終了です。ハンドクリームを先に塗ってしまうと、ハンドクリームの油分でキューティクルオイルが爪に届きません。普段のケアも、キューティクルオイル→ハンドクリームの順番で行うようにしましょう。

どうでしたか?結構簡単にジェルネイルオフできましたよね。

1日の終わりにのんびりと爪のケアをしている時、私はとっても落ち着きます。リラックスできる時間です。

1日のうちのどこかで、リラックスできて自分と向き合う時間を私は大切にしています。

次はミラーネイルにチャレンジしてみようと思います。

ご覧いただきありがとうございました、ではまた♪

いつだって自分らしく♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました