【看護師キャリアの選択肢】学校の保健室で働く

小学校・中学校・高校・大学の保健室で勤務する場合、養護教諭や保健師の資格が必須であると思われがちです。ところが実は看護師資格のみでも学校の保健室で勤務することは可能なのです。

看護師資格のみで学校の保健室に勤務する場合、主に子供のケガの処置や体調不良児への対応が主たる業務となります。保健に関する授業を行わないことが養護教諭との違いです。

この記事を読むことで、学校の保健室勤務の看護師の具体的な業務内容や年収について理解することができます。では詳しく説明していきます。

学校の保健室勤務の看護師の業務

保健室勤務の看護師の主な仕事は、保健室での怪我や病気の手当や健康診断などの業務となります。主な勤務先は小学校、中学校、高等学校、大学・短大、専門学校等があげられます。

1. 健康管理と予防活動: 学校保健室の看護師は、生徒の健康管理と予防活動を担当しています。定期的な健康チェックや予防接種の管理、健康相談などを通じて、生徒たちが健康的な生活を送るための支援を提供します。また、発達障害のある児童への保健面でのサポートを行います。

2. 健康教育: 看護師は、健康に関する教育プログラムを開発し、生徒や教職員に健康に関する知識やスキルを提供します。栄養指導やストレス管理、性教育など、幅広い健康トピックについて情報を提供し、健康的な生活習慣の促進に努めます。他の教員に対して食物アレルギーやエピペンの使用方法等についての講習を行ったりします。

3. 応急処置と緊急対応: 学校では、怪我や突発的な病気が発生する可能性があります。看護師は、急な健康問題に対応し、必要な応急処置を提供します。また、緊急時には救急車の要請など適切な医療機関への連絡や紹介も行います。

4. 健康的な学習環境の維持: 生徒や教職員の健康状態は、学習環境の質に直接影響を与えます。看護師は、健康問題の早期発見と適切な対応を通じて、健康的で安全な学習環境を維持する役割を果たしています。これにより、生徒たちが最大限の学習成果を得ることができます。

5. コミュニティ連携: 学校保健室の看護師は、地域の医療機関や保健サービスと連携し、生徒や教職員の健康管理における包括的なサポートを提供します。必要に応じて、専門医やカウンセラーとの連携も行い、生徒の健康問題に対処します。

必要なスキルや知識

学校の保健室の看護師には、状況の緊急性を判断するスキルと、子供の成長と発達、病気に関する知識が求められます。状況の緊急性を判断するスキルについては、特に外傷やアレルギーに関する知識が役立ちます。学校の保健室は病院における救急室のようなものなので、初期対応や医療機関への受診の判断を速やかに行う必要があります。病気については、1型糖尿病に関する知識は得ておくとよいでしょう。

また、保健室は児童や学生にとって心安らぐ場所でもあります。保健室登校の児童の心のケアも大切な仕事になります。

また、ワード、エクセル、パワーポイントの基本的な操作についても慣れておくとよいでしょう。

救急の対応や、心のケアまで色んなことをするのニャ

特に小学生・中学生は授業や遊びでケガが多いからね。あと、実際のところ、保健に関する教育は任されることがあるようだね。生理や精通といった身体の成長について子供たちに教育していく役割も持っているよ。身体と心の両方をケアする能力が必要だね。

公務員扱いとなる(公立学校の場合)

就労先が公立学校の場合は、公務員扱いとなります。

就労先が公立学校の場合は公務員扱いとなり、就労規定はそれに準じたものとなります。勤務形態は非常勤の場合も多いですが、契約期間が終了すると同じ自治体の他の学校に異動となるケースがほとんどなので、非常勤であっても職が途切れてしまうことはあまりありません。

年収は約400万円程度

年収は約400万円程です。手取り20万円程度、賞与が年間で約4.5か月といった印象です。

夜勤のあるフルタイムの看護師と比較すると収入は低めです。しかし、病院のような多忙さはなく、基本的には静かな現場です。発育測定のデータ集計や、保健室便りのようなプリントの作成などデスクワークも多く基本的には自分のペースで仕事ができます。また、夏休みや冬休みなどの長期休暇中は児童や学生が不在となるため、自身の長期休暇もとりやすい傾向にあります。

いかがでしたでしょうか。子供たちにとって、成長と発達をサポートする保健室の看護師さんは安心でき、そして頼もしい存在です。のんびりと自分のペースで働くことができる仕事でもあるので、忙しさに疲れた方は、キャリア選択の一つとして検討してみるとよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました