【看護師の転職】介護保険施設への看護師転職ガイド

介護保険施設における看護師は、高齢者や身体障害者などの利用者に対して専門的な医療ケアや生活支援を提供する重要な役割を担っています。介護保険施設内では看護師がほぼ唯一の医療職となるので、利用者の健康状態に焦点を当てたケアが業務の中心となります。

この記事では介護保険施設への転職を検討している看護師さんに、施設ごとの業務内容や平均的な年収、必要なスキルや準備についてまとめています。

記事作成者:ダディー(保健師・看護師・介護支援専門員・看護学修士)
看護師歴17年目。急性期外科病棟、看護教員を経て、現在は地域包括支援センターで保健師をしています。看護学修士。自分自身も病棟勤務に馴染めず悩み転職を繰り返した経験があります。
自分の転職経験や、病院の中から外から色んな看護師さんと出会った経験をもとにできるだけリアルな声を伝える記事を心がけています。

特別養護老人ホーム(特養)年収400~500万円程度

老人福祉法に基づいて設置された、要介護認定を受けた高齢者が入居する施設です。看護師は入居者の健康管理や医療ケアを担当します。おむつ交換や食事介助などの身体的な介護は介護職が行い、看護師が携わることはあまりありません。夜勤はありませんが、オンコールがあります。施設の規模によりますが、1施設あたり看護師の配置が4~5名となっており、看護師全員ですべての入居者の健康管理、医療ケアを担当します。高齢者の健康管理や認知症ケアに関する知識と経験が必要です。医療処置や薬の管理、緊急時の対応能力に関するスキルが求められます。また、多職種での連携が日常的に行われるため、コミュニケーション能力が重要です。

夜勤はあるのかニャ?

夜勤はないけど、オンコールがあるところが一般的だよ。

介護老人保健施設(老健)年収450~500万円程度

介護と医療の両面をカバーする施設で、看護師は入居者の健康管理やリハビリテーション、医療処置などを行います。特養と同様に入居者さんの身体的な介護ではなく、医療処置や健康観察が主な仕事内容です。また、看護師の配置数も数名であるため、1回の勤務で担当する入居者の数は「2階の利用者全員」といった感じで多数の利用者を担当することになります。

医療処置って例えばどんなことをするのかニャ?

ストーマ管理(排泄物の破棄や装具の交換)、導尿、インシュリン注射、服薬管理、創洗浄やガーゼ交換、軟膏塗布、吸痰等だね。医師の指示で、酸素投与、静脈ルート確保を行う場合もあるよ。夜勤があるため、他の介護保険施設と比較すると深夜手当の分、給与が高くなる傾向にあるよ。

グループホーム(認知症対応型入居者生活介護) 年収400万円程度

比較的身体的な機能が自立している認知症高齢者が入居し、共同生活を送る施設です。看護師は利用者の健康管理や医療支援を行います。夜勤はありません。グループホームは特養や老健と比較し入居者数は少ないです(20名前後)。障害者や精神障害者とのコミュニケーション能力や理解が必要です。

利用者の個別ニーズに合わせたサポートやケアの提供能力が求められます。

グループホームにも看護師がいるんニャね

看護師の配置義務はないのだけれど、日勤のみで配置されているところはあるよ。グループホームに入居する高齢者の方はADLは比較的自立している方が多いので、医療的なケアを行う場面は少ないよ。

通所介護(デイサービス)、通所リハビリ(デイケア) 年収400万円程度

高齢者や障害者が日中を施設内で過ごし、リハビリや入浴等のサービスを提供する施設です。看護師は利用者の健康管理(バイタルサイン測定等)や医療支援を行います。ストーマ管理(排泄物の破棄や装具の交換)、導尿、インシュリン注射、服薬管理、創洗浄やガーゼ交換、軟膏塗布等が主な医療支援となります。日勤のみで、オンコールもないため給与は特養や老健等の入所施設と比較し低い傾向にあります。利用者の日常生活支援や健康管理に関する知識や技術が必要です。

また、レクリエーションや活動の企画・実施能力が求められます。利用者とのコミュニケーション能力や人間性や、状況に応じて柔軟に対応できる能力が求められます。

デイサービスの看護師ってお給料が低めなイメージがあるけど実際はどうなのかニャ?

そうだね、夜勤があってフルタイムの病院看護師の手取りと比較すればちょっと目減りな印象かな。でも残業はほとんどないし、重症の患者さんを看護する機会はかなり少ないから、心身の疲労は少ないし、ワークライフバランスをとりやすい仕事だよ。

介護保険施設での看護師の役割(健康管理と医療ケア)

1. 利用者の健康管理と医療ケア

看護師は、利用者の健康状態を定期的にモニタリングし、必要に応じて医師や他の医療専門職と連携して適切な医療ケアを提供します。介護保険施設で看護師が行う医療ケアの例として、ストーマ管理(排泄物の破棄や装具の交換)、導尿、インシュリン注射、服薬管理、創洗浄やガーゼ交換、軟膏塗布、吸痰、酸素投与、静脈ルート確保があります。

2. リハビリテーションの実施

リハビリテーションプログラムの実施や運動指導も行います。

3. 心理的なサポート

高齢者や障害者の場合、心理的な支援も重要です。看護師は利用者の心理的なニーズに対応し、孤独や不安を和らげるためにコミュニケーションを行ったり、心理的なケアを提供したりします。

4. チーム医療の一員としての活動

看護師は、施設内の医療・介護スタッフと協力して、利用者のケアに最適な環境を整えるために連携します。定期的なミーティングやカンファレンスに参加し、情報共有やケアの調整を行います。

介護保険施設での看護師さんって頼もしい印象だニャ

そうだね。看護師は施設の中で唯一の医療職として、ここ数年はCovid-19の対応にも大活躍しているよ。

看護師は出世しやすく役職手当がつきやすい

介護保険施設は病院とは違い看護師の配置は少数です。そのため部門管理者や、運営法人の役職に比較的早く就任する傾向にあります。比較的規模の小さな施設では、部門管理者、課長級の役職くらいは数年で就任する可能性があります。基本給が少なくても、管理手当や役職手当が付くため、日勤のみでも病院看護師と同等の給与となることは少なくありません。

出世のチャンスは多いので、積極的に狙っていくとよいでしょう。施設によっては部門管理者そのものを求人しているケースも少なくありません。

いきなり管理職にもなれるのかニャ?

管理職を採用募集している施設は結構多いよ。最近は新型コロナ対応でリーダーシップをとることが多くなっているから、成果が評価されるとスピード出世していくパターンも多いね。介護保険施設は小さな事業所が多いから、どんどん役職手当をつけていくことが昇給のコツだよ。

転職のコツ

病院で勤務していた看護師の転職における最大の強みは、臨床現場を経験してきていることです。介護保険施設への転職においては、病院で関わった患者さんへのケアの経験そのものが自分の転職市場での価値を高めます。介護保険施設も看護師が不足しているので、入社面接の際は自分の経験をしっかりとアピールし、積極的に強気で給与交渉を行うとよいでしょう。

転職活動でリサーチしておくべきこと

・教育・研修プログラムの有無

施設側が提供する教育や研修プログラムがあるかどうかを確認することも重要です。新たなスキルや知識を身につける機会があれば、キャリアの成長やスキルアップに役立ちます。

・福利厚生の充実度

福利厚生制度や労働条件も転職を検討する際に重要なポイントです。退職金制度や健康保険、福利厚生施設の利用など、自分のライフスタイルや将来の安定を考えて選択しましょう。

・職場の雰囲気や文化

転職先の職場の雰囲気や文化も重要な要素です。チームワークを重視する職場や、働きやすい環境を提供する施設を選ぶことで、仕事への満足度が高まる可能性があります。

・地域や交通アクセスの考慮

勤務地の地理的な条件や交通アクセスも転職先を選ぶ際に考慮すべきポイントです。通勤時間や交通手段を考慮し、バランスの取れた働き方を実現することが重要です。

これらの情報を考慮しながら、自分に合った転職先を見つけることが大切です。また、転職活動を行う際には、転職エージェントや求人サイトの活用も有効な手段です。

まとめ

介護保険施設の看護師は、利用者の健康と生活の質を向上させるために多岐にわたる役割を果たしています。彼らの専門知識や人間性によって、利用者が安心して暮らせる環境を提供することが期待されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました